
テレワークが導入されて、なんだか仕事が減った。
もしかして、このままだとまずいのかもしれない。



テレワークになってから評価が下がった。
今まで通り仕事しているのになんでだろう?
本記事は、テレワークになってから仕事がない方や、今の働き方に対して危機感を持っている方へ向けたものです。
2020年をきっかけに、すっかり普及しているテレワーク。
業務効率化やコストカットも実現しやすいため、ホワイトカラーの仕事を中心に定着していますね。
しかし、業務効率化の裏では、会社にとって不要な業務が浮き彫りになってもいます。
あなたの仕事は大丈夫ですか?
結論をお伝えすると、テレワークが始まってから仕事がない場合、2つの可能性が考えられます。
あなたがしていた業務は、会社にとって必要性が低くコストカットの対象になっている
あなた自身が仕事ができない人と評価されて、仕事を任されていない
本記事を読んでいただければ、「テレワークで必要な仕事への取り組み方」を知っていただくことができます。



もうテレワークで仕事がないなんて言わせない!
しっかり対策して、テレワークの環境でも仕事ができる人になる!
上手くスキルを身に着けて、変化の多い時代を乗り越えていきましょう。
テレワークで仕事がない理由


テレワークで仕事がない理由は、会社が業務効率化を図り、不要な仕事をどんどん減らしているからです。
例えば、会社で行うようなファイリング、書類整理、捺印のような仕事は、社外秘の機密保持の理由から、自宅で行うことは難しいですよね。
そこで、クラウド上でデータ管理する方法を取り入れて、ペーパーレスにしています。
このように、現在はITツールに置き換えることで、かんたんに業務がなくなる可能性があるのです。
また、これまで当たり前のように業務中に移動をしていた営業職は、移動していた分の時間ができます。営業職の場合は、オンライン商談などで、これまでよりも効率よく商談数を伸ばしている方もいます。
人の仕事を必要ないなど、部外者がいうことは心苦しいのですが。。。
実際、会社が判断してなくなっている仕事もあるので、現実を見なければなりません。



なぜ、あなたの仕事がなくなっているのか?を改めて考えてみて下さい
仕事がない理由が、「他の何かに置き換わっているから」「会社でないとできないこと」の場合は、今後ますます仕事がなくなっていきます。
テレワークで求められること2点


テレワークで、結果を出せない人だから仕事がない可能性もあります。
あなたが管理職でない場合、テレワークで求められることは、とてもシンプルです。
分かりやすい成果
テレワークでは、これまで以上に分かりやすい成果が求められます。
分かりやすい成果とは、例えば数字です。
営業職を例にしてお伝えしますね。
営業職なら、「アポ〇〇件獲得、受注の成功、アップセールスの可否」など、シンプルな成果を求められます。
なぜなら、テレワークでは、社内のように会話をする機会が減るからです。
そのため、上司は部下の業務プロセスの把握が難しくなり、注目する点は、自然と成果になります。
これまでは、「成果は出ないけど、なんとなく頑張っているような雰囲気だった、人柄は悪くない」という方では、成果を求められる環境では通用しなくなります。
あなたの仕事が、どういった成果を求めれている仕事なのか、改めて考える必要がありますね。
コミュニケーション
コミュニケーションは、テレワークで生じやすい、さまざまな問題を解決します。
テレワークになって、一人で行う業務が増えたとしても、会社である以上チームで仕事をしています。
コミュニケーションは、チームワークの基本です。
あなたが上司の立場だと考えて下さい。
何の連絡もしてこない部下よりも、積極的に仕事の進捗の報告や相談をしてくる部下の方が、安心しますよね。
(ある程度のポジション、キャリアの方であれば放っておいても大丈夫という方もいると思いますが。。。)
webツールや、チャットを利用すれば、積極的にコミュニケーションをとることができます。
テレワークという環境では、コミュニケーションで解決できる課題は大きく2点あります。
チームでの情報共有
報告、連絡、相談
対面しない環境だからこそ、これまで以上に上手にコミュニケーションをとれる人が重宝されます。
相手に安心感を与えるコミュニケーションスキルが求められるのです。
テレワークで仕事がない人の特徴


テレワークで業務効率化を図って仕事がなくなる以外に、「仕事がなくなりやすい人」がいます。
仕事がなくなりやすい人の特徴を紹介します。
指示待ちの人
自発的に仕事をしない指示待ちの人は、テレワークで仕事がなくなりやすいです。
会社に出勤していたときに、自分から仕事の指示をもらいに来なかった人は、テレワークでは更に指示をもらいに来なくなります。
そのため、仕事をしていない時間ばかりが増え、仕事がない状態になってしまうのです。
特に、事務員や受付のような、会社に行けば仕事があった職種の方に多いと思います。
会話がなく、チャットが中心のコミュニケーションだと、遠慮して積極的に指示をもらいにいけない人もいるでしょう。
だからと言って、相手に任せきりの指示のもらい方をしていては、状況はかわりません。
仕事がない状況が続いて、危機感があるのであれば、上司にチャットをしてみましょう。
はじめは、シンプルな内容でいいです。
「今日は〇時までに、ある程度仕事が終わりそうです。何か手伝えそうなことはありますか?」と聞いてみましょう。
ある程度、他のメンバーの状況も分かるようになってきたら、具体的に提案しても良いでしょう。
何をしているのか分からない人
コミュニケーションの少ない人は、何をしているのか分からず、仕事が少なくなりやすいです。
「忙しいのか、時間が空いているのか、何かに困っているのか?どんな状況なの?」
特に、リーダーや上司からすると、何をしているのか分からない人になりやすいです。
テレワークだと、何かミスが起きたり、顧客からクレームがあっても把握が難しい場合があります。
後から「なぜ相談しなかったんだ」と言われやすいタイプですね。
周囲に相談をしないため、仕事を抱え込みやすい特徴もあります。
要件もないのに、コミュニケーションをとることは相手にとって邪魔になります。
しかし、テレワークの環境では、チームで仕事をしている意識をこれまでよりも強く持つ必要があります。
一緒に仕事をするチームの相手の立場にたち、積極的にコミュニケーションをとっていきましょう。
すぐに成果を出さない人
すぐに仕事で成果を出さない人は、成果を出す人に比べて、仕事がなくなりやすいです。
テレワークは、仕事ぶりや仕事のプロセスが見えないため、成果を求められやすい環境です。
そのため、成果を出さない人は、仕事ができない人と評価されてしまいます。
あなたが上司の場合、仕事ができない人に、積極的に業務を頼みますか?
もちろん、チーム内ではさまざまな仕事を担当がいるため、なかなか結果の出ない業務を担当している場合もあるでしょう。
その場合は、業務に対してのスケジュールを上司と共有しておくことが大切です。
いつまでになにをするかを可視化することで、期間に見合った成果を上げる行動をとることができます。
与えられた仕事で成果を出さないことは、仕事ができない人と評価されてしまい、仕事がなくなってしまうでしょう。
仕事ができない人にならないために


仕事ができない人と評価をされると、仕事がなくなってしまうと前述しました。
では、仕事ができない人にならないためには、どのようにすればいいのでしょうか?
本章では、仕事ができない人にならないための方法を紹介します。
すぐに行動する
すぐに行動することは、テレワークの環境下ではとても信頼を得ることができることです。
会社で一緒に仕事をしているときと違い、テレワーク中は、チーム内のメンバーが何をしているのかの把握が難しいです。
そのため、上司が部下に指示をした際に、すぐに行動していると分かるだけで、とても安心できるのです。
早ければいいというわけではないと思う方もいると思います。
これは私の経験ですが、仕事にすぐに取り掛かる人の方が、ある程度仕事ができる人が多い傾向にあると思います。
なぜなら、すぐに行動することにより、早く成功・失敗の結果が分かり、検証することができるからです。単純に経験値を多く得ることができるのです。
仕事が早い人は、遅い人より成長が早く、仕事ができる人になるのです。
すぐに行動することは、あなたにとって成長できるチャンスです。
主体的な姿勢を持つ
テレワークの環境で、何事にも主体的に関わる姿勢は、仕事ができる人の特徴です。
普及したと言っても、テレワークでは仕事やコミュニケーションが進めづらいことが多くあります。
自分たちで、環境を作っていく必要があります。
そういった状況で、ただ指示を待つのでは、仕事ができない人になりやすいです。
仕事を進める上で気になったことや、ツールの活用方法の提案などを積極的に行ってみて下さい。
小さなことでも、チームに発信することで、自分ごととして仕事に取り組むことができます。
例えば、下記のようなことです。
- テレワークを進めるときに、メンバーから意見を聞いて、あったほうが便利だと感じるツールを探す
- コミュニケーションが減ってしまうため、チャットに休憩中のコミュニケーション用のトークルームを作る
- 新しく取り組む営業のデータ共有するためのテンプレートを作成して、業務の可視化をする
仕事が進むように提案して、行動できることはあると思います。
自分達が働く環境なので、自分たちで環境を作る意識が大切です。
気配りを大切にする
テレワークは、相手の顔が見えないため、これまでよりも丁寧なコミュニケーションが求められます。
一言でいうと、気配りです。
お礼、お詫び、分かりやすい内容のチャット、必要な場合は即レスなど、丁寧な対応は、コミュニケーションを円滑にしてくれます。
相手にとって、気持ちの良いコミュニケーションを心がけましょう。
唯一の注意点は、自分よがりな気配りではいけません。
あなたが良かれと思っても、言葉や行動を受け取るのは相手です。
そのため、いくらコミュニケーションが大切だとは言っても、相手の状況を考えて発信することが大切です。
例えば、メンバーのコミュニケーションを深めるために雑談用のトークルームを作るまではいいと思いますが、必要以上に発言を求めることは、業務の邪魔になります。
たまにいますよね?必要以上にお節介を焼いて、周囲を疲弊させる人。
お互いが気持ちよくなるような気配りを大切にしましょう。
まとめ:テレワークで仕事がない人は原因を考える
- 自分のしていた業務は置き換えられものか?
- 仕事ができない人だと評価されていないか?
- 丁寧なコミュニケーションがとれているか?
テレワークで仕事がない場合の状況や、仕事がなくなりやすい人の特徴をまとめてきました。
仕事がなくなっているのは、なぜでしょうか?
他の人はたくさん業務をこなしているのに自分の仕事がないときは、自分に原因がある場合が多いでしょう。
今からでも遅くなりません。
仕事がなくて困っているのなら、仕事へ積極的に関わっていきましょう。
会社やチーム全体で仕事がない場合
チーム全員が仕事がない状況なのであれば、深刻です。
その場合は、今後あなたがしていた業務は、ITツールにより置き換えられる可能性が高いです。
今の内に、転職活動を初めて見ても良いでしょう。
転職エージェントや転職サイトなら、かんたんな無料登録で豊富な求人を探すことができます。
仕事がない場合は、転職活動に時間を使うことができると思います。
仕事がない人にならないために、すぐに行動をはじめましょう。
転職活動をはじめるのが不安な方は、無料の転職サービスを紹介するので、参考にしてみて下さい。
→働き方に不安のある方は無料の転職エージェントをチェック!


あなたの強みを無料で分析できるリクナビNEXTもおすすめです!
コメント