
応募した企業からリファレンスチェックを受けるように言われたけど、、、どんなことをチェックするの?



リファレンスチェックを受けると会社に転職活動がバレるなんて聞くけど、受けても大丈夫なのかな?
このような悩みに答えていきますね。
リファレンスチェックをご存じない方は多いです。
しかし、知らずに受けると、思わぬトラブルの原因になるかもしれません。
リファレンスチェックとは、あなたの上司や同僚から、あなたの働きぶりや会社での評価を確認するものです。
応募者の面接や書類でのアピールが本当かどうか、一緒に働いている人に聞けば、すぐにわかりますよね。「この人は優秀な人ですよ」と、言われる人なら、企業は安心して採用できます。
しかし、うかつに受けると、会社に転職活動がバレてしまう可能性があります。
結論をお伝えすると、リファレンスチェックを受けるだけでは、会社に転職活動がバレることはありません。ですが、上司や同僚など、リファレンスチェックに協力してもらう人へはバレてしまいます。
本記事を最後まで読んでいただければ、次のようになります。



リファレンスチェックを受けるときに、気を付けることがわかった!
応募先には、どんな内容がバレるのかもわかったから、対策できそう!
また、私自身がリファレンスチェックを受けた際の体験談も書いているため、参考にしていただけると幸いです。
リファレンスチェックは応募者を採用しても大丈夫か確認する方法


リファレンスチェックは、応募者を採用しても大丈夫か確認する手段です。
応募者は採用してほしくて、いろいろなアピールをします。しかし、採用されたいあまり、嘘のアピールをする人がいるのです。でも、本人の話だけでは本当か分からないですよね?
リファレンスチェックは、応募者の上司や同僚から、働きぶりや人間性をヒアリングします。本人の話が本当かどうか、かんたんに確かめることができるのです。
しかし、応募者にとっては問題があります。。
リファレンスチェックを受けると、上司や同僚に協力してもらわなければならず、転職活動がバレてしまいます。
行うときの注意点や対策は、後述しますね。
元々は、身辺調査の意味合いが強く、身元がクリーンな人物像を求める際に行われていました。外資系コンサルや、金融系等の業界のような、人物的に厳しい評価を求められる業界では一般的みたいです。
海外の企業や、業界によっては一般的な制度ですが、日本ではあまりなじみがありません。
そのため、応募者からすると不安になってしまいますよね。
現在は、スタートアップ企業を中心に、入社した後のミスマッチを防ぐ効果が期待されています。
終身雇用制度が崩壊した今、転職が当たり前になるほど、広まっていくことが予想できますね。
リファレンスチェックサービスを提供している、株式会社ROXXのバックチェックについては、こちらをご覧ください。今とてもシェアを伸ばしている企業です。
個人情報保護の観点から、現在は応募者の同意がなければリファレンスチェックを行うことはできませせん。
そのため、リファレンスチェックの実施に同意をしない限りは、あなたの知らないうちに、勝手に会社に連絡されて、転職活動がバレることはありません。
リファレンスチェックは2種類ある


リファレンスチェックには、大きく2つの種類があります。
- リファレンスチェックを代行するサービス提供している会社が行うパターン
- 募集企業が独自の方法でリファレンスチェックを行うパターン
現在は、1のリファレンスチェックを代行する会社が行うパターンがほとんどのようです。
個人情報保護や管理や手間を考えて、企業が独自に行うコストが増えているからです。
応募先の企業から、リファレンスチェックを受けるように言われたときは、上記のどちらかなのかを確認しましょう。
リファレンスチェックの代行会社を通して受ける場合、代行会社がわかれば、内容をネット上などで調べることができます。
会社に転職活動がバレないようにリファレンスチェックを進めるには?


あなたが応募先の企業から、リファレンスチェックを受けるように言われた場合、上司や同僚にリファレンスチェック(推薦)をお願いします。
しかし、そのさいに気を付けるべき注意点が3点あります。
あなたと信頼関係のある相手を選ぶ
あなたのリファレンスチェックの推薦を選ぶ相手は、あなたと信頼関係のある相手を選んで下さい。
リファレンスチェックの一番大切なポイントです。
相手選びを間違えてしまうと、2点のリスクがあります。
- リファレンスチェックを頼んだ相手が、あなたが転職活動をしていることを会社にバラす
- あなたの評価をわざと悪く伝える
つまり、リファレンスチェックをうけるとき、信頼できる相手がいない場合は、リファレンスチェックを辞退した方がいいかもしれません。
推薦者へリファレンスチェックのことをしっかりと伝える
あなたのリファレンスチェックをお願いする相手から、しっかりとリファレンスチェックやあなたの転職活動への理解をもらうことが大切です。
一般的に、リファレンスチェックを行うのは、応募先の会社ではなく、リファレンスチェックサービスの代行会社です。
依頼する相手を決めたら、代行会社へリファレンスチェックを依頼する上司や同僚(推薦者)の連絡先を伝えます。
推薦をお願いする上司や同僚は、リファレンスチェックについてよく知らないことが多いです。リファレンスチェックの内容や、してほしいことをしっかりと説明してください。
同僚の転職活動に協力することは、人によってはプレッシャーに感じます。
協力してもらうわけですから、事情を説明して、しっかりと同意を得ることが大切です。
協力が得られたら、推薦者へはしっかりとお礼を伝えて下さいね。
会社のメールアドレスは使用しない
リファレンスチェックを依頼する上司や同僚へは、私用のメールアドレスや電話番号を使用するように伝えて下さい。
私用のアドレスを使用するべき理由は、会社のアドレスだと、メールの履歴から会社に転職活動をしていることがバレるリスクがあります。
会社のメールアドレスや電話番号は、会社側で履歴や内容を確認できるようになっているはずです。
あなたが、リファレンスチェックをお願いする上司や同僚のメールの履歴から、転職活動やリファレンスチェックをしている可能性が高くなります。
それに、あなたの転職活動が会社にバレるだけでなく、協力してもらっている上司や同僚も巻き込むことになります。
上司や同僚の会社での立場が悪くなってしまうのは、迷惑が掛かってしまいますよね。
必ず私用のメールアドレスと電話番号を使うようにして、会社に転職活動をしていることがバレないように気を付けて下さい。
関連記事>>在職中の転職活動が会社にバレたくない人はこちらの記事を参考にしてください。
リファレンスチェックでバレることは5つ


リファレンスチェックは、応募者の職務経歴書や面接では分からない部分を、現在勤務している会社の上司や同僚からヒアリングすることで、より客観的に人間性や会社での評価を知ることができます。
そのため、大きく5つのことが、応募先の企業にバレることになります。
- 学歴・職歴
- 職務内容・役職
- 実績
- 会社からの評価
- 人物像
応募者と一緒に働いた人物からヒアリングを行うため、応募者の具体的な人物像や仕事ぶりがバレます。
多少実績を盛るくらいであれば、問題はないと思いますが、経歴詐称に至る場合は、人間性に対して不信感を持たれる可能性がありますね。
【詐称してばれてしまう例】
- 上げたことのない功績をアピールしている
(例:2020年度社内キャンペーンにて1位を獲得、とアピールするが実際には獲得していない) - 自分のことではない功績を、自分のことのようにアピールしている
(例:〇〇部門の立ち上げに成功、とアピールするが、実際に関わってはいない) - 業務内容の詐称
(例:応募先企業の募集条件に対して有利にするために、行っていない業務内容をアピールしている)
内定を獲得したい気持ちでうかつに嘘をついてしまうと、リファレンスチェックで発覚する可能性があります。
内定取り消しなどの、企業との思わぬトラブルにつながるおそれもあります。
特に、経歴詐称は絶対にやめましょう。
履歴書や職務経歴書の書き方で困っている場合は、転職サポートのプロである転職エージェントへ相談することをおすすめします。
5分程度でかんたんに無料登録できますよ!
下記リンクから、チェックしてみて下さい。
→職務経歴書などの書類添削におすすめの転職エージェントはこちら
転職活動が勝手に会社にバレることはない


現在は、個人情報保護の法律が整備されており、企業が勝手にリファレンスチェックを行うことはできなくなっています。
リファレンスチェックを行うときには、事前に必ず、応募者の同意を取得する必要があります。
その後、リファレンスチェックの推薦者に、リファレンスチェックの代行会社や企業が依頼をする流れになっているからです。
しかし、同僚や上司にリファレンスチェックを依頼する場合、依頼者にはあなたが転職活動をしていることがバレます。
あなたが転職活動をしていると他言しないと信頼できる推薦者がいる場合に、その方に依頼してください。
どうしても会社に転職活動がバレたくない場合は、推薦者に依頼する前にリファレンスチェックの同意を断りましょう。
応募先の企業やリファレンスチェックで、会社に転職活動がバレることはなくても、リファレンスチェックを依頼した推薦者が誰かに話してしまう可能があるからです。
上司や同僚が、周囲にあなたの転職活動をバラシてしまっては、会社に居づらくなってしまいますよね。
リファレンスチェックで嘘がバレるリスク


リファレンスチェックで、経歴や実績、業務内容の嘘がバレると、思わぬトラブルに発展するかもしれません。
- 不採用に直結する
- 転職エージェントに登録している場合は、信頼を失い、仕事の紹介やサポートが受けられなくなる
応募先の企業へ、偽った内容を伝えている場合、嘘が発覚して不採用になる可能性は非常に高いです。
嘘をつく行為は、信用を無くす行為です。
リスクの大小にかかわらず、軽はずみに嘘をつくことはやめましょう。
信用は、ビジネスマンにとって最も大切なことの一つです。
リファレンスチェックへの対策は3つ
リファレンスチェックを実施する際に行える対策は3つです。
- 履歴書や職務経歴書、面接では本当のことを伝えること
- 上司や同僚と、普段から良好な関係を築いておくこと
- リファレンスチェックの推薦を依頼する相手は、あなたの転職活動について他言しない人物を選ぶこと
リファレンチェックは、忙しい相手に協力をお願いする必要があります。
依頼する相手にとっては、忙しい中、あなたの私的な転職活動に協力をすることになるのです。
上司や同僚に、あなたの転職を応援してもらえるような、私的な人間関係を築くコミュニケーション力が高いことの証明になります。
反面、リファレンスチェックを推薦者へ依頼することができない場合は、良好な人間関係を構築する能力が低いと判断されるおそれがあります。
普段から、周囲に気を配り、良好な人間関係を築くことを心がけましょう。
優れたビジネスマンは、コミュニケーション力が高い方がほとんどです。
なぜなら、仕事を円滑に進めるためには、会社や取引先と良いコミュニケーションをとることが必要だからです。
個人プレーや傲慢な態度をとっていると、周囲と良好な人間関係が築けずに、転職先でも孤立していまうことが予想されます。
前述の通り、リファレンスチェックは、相手にあなたのやりたいことを応援してもらう行為です。
リファレンスチェックを依頼できるような、良好な人間関係を築くことができるのであれば、リファレンスチェックに関わらずにメリットが多いはずです。
互いに信頼のある人間関係が築けていれば、リファレンスチェックを依頼する相手が、あなたの転職活動を会社にバラすこともないでしょう。
リファレンスチェックを受けることが難しい場合は?


リファレンスチェックを依頼することが難しい場合はどうすればいいでしょうか?
- 理不尽な人間関係を強いられている(パワハラetc)
- どうしても会社の同僚に転職活動がバレたくない
上記のような、職場にリファレンスチェックを依頼できる相手がいない場合ですね。
理由は人によりますが、個人の力でどうにもできないこともありますよね。
その場合、対応方法は3点です。
- 応募先に、リファレンスチェックを受けることが難しいことを伝え、他の方法を検討してもらう
- リファレンスチェックの推薦者を現職の上司や同僚以外で指定してもらう
- 転職エージェントを利用している場合は、転職エージェントから他の方法を相談してもらう
応募先の企業が、柔軟に対応してくれることもあります。
志望度が高く、選考を諦めたくない方は、積極的に相談してみましょう。
他の選考方法を検討してもらえたり、リファレンスチェックを行う推薦者を、前々職の上司や同僚や、場合によっては大学の先生に頼むことができるかもしれません。
転職エージェントに相談する
自分で相談することが難しい場合は、転職エージェントを通して相談してもらう方法もあります。
転職エージェントは無料で登録できる転職サポートサービスです。
履歴書や職務経歴書の添削や、面接対策もしっかりと行ってくれます。
リファレンスチェックのような、最新の選考方法についても、転職のプロがサポートしてくれます。
不安な方はぜひ相談してみて下さい。
下記のリンクや、記事の最後でのおすすめの転職エージェントを紹介しています。
ぜひ登録して、うまくリファレンスチェック対策を行ってください!


リファレンスチェックを体験して


私もリファレンスチェックを受けたことがあります。
面接を通過し、最終面接前に突然伝えられました。
「それでは、最終面接前にリファレンスチェックをうけていただきます」
「現職の上司や同僚2名に依頼して、推薦者の連絡先をリファレンスチェック代行会社に伝えて下さい」と、さらっと言われました。
恥ずかしながら、リファレンスチェックについて、このとき初めて知ったため、会社に転職活動がバレることを恐れて結構調べました。
制度自体や、代行会社についても調べて、勝手に会社にバレるものではないと確信してから、推薦者に依頼しました。
私は、普段から仲良くさせていただいている上司と同僚にお願いしました。
しかし、疑問が浮かびます。
「自分で推薦者を指定するのだから、自分にとって良いことを言ってくれる可能性が高いよな。。」
でもよく考えると、他者から推薦をしてもらえることは、ある程度コミュニケーション能力が高いことのアピールになります。
また、リファレンスチェックのリスクである、転職活動の会社バレを持ってまで受けることは、企業に対して志望度が高いことのアピールにもなりますね。
推薦者を見つけて、リファレンスチェックを受けること自体が、一番のハードルなのだと感じました。
私が受けたリファレンスチェックは、WEB上で完結するレポートタイプのようでした。
下記の内容を質問されたそうです。
【リファレンスチェックの内容】
- 現在の業務内容や、経歴(現在のポジション、マネジメント経験の有無)
- 会社でどの程度の評価を受けている人物か?
- 応募者は今の会社で何番目に優秀か?
- 応募者の強み
- 応募者の弱み
- 応募者が業務上で苦手なこと
- 応募者はネガティブな発言が多いか?
- 今の会社で作り出したことはあるか?
- 応募者はどこを改善すれば、今よりもレベルアップするか?
リファレンスチェック終了後に、依頼した上司や同僚に聞いたところ、上記のような内容で、主に人物像や現在の評価が中心だったそうです。
嘘の経歴やアピールをしていなければ、細かくツッコまれることはなさそうですね。
また、依頼した上司や同僚は、本人確認として試験用のWEBページ上に自分の名刺をアップロードしたそうです。
依頼人をすり替える、替え玉での対応は難しそうですね。(もちろんNGですが)
私が、リファレンスチェックを行うことになり、どのような流れで進めたかは下記の記事が参考になると思います。


まとめ


結論として、個人情報が守られている現在では、勝手なリファレンスチェックにより在職中の会社にあなたの転職活動がバレることはないでしょう。
注意するべきなのは、リファレンスチェックを依頼する推薦人の人選です。
推薦を依頼する相手を間違えると、そこから転職活動が会社にバレる可能性が高くなります。
特に、人間関係ができていない上司や同僚に頼むことは、不信感をかうことにもなりかねません。
推薦者の人選には、注意して下さい。
リファレンスチェックを受けるように言われたときに、依頼する相手が思い浮かばなければ、無理に受けることはやめた方がいいかもしれません。
他の選考方法がないか、応募先の企業へ相談してみましょう。
リファレンスチェックは、これまでの選考方法で一般的でないため、警戒することも多いです。
しかし、視点を変えると、応募企業に対して自分でアピールできないことも推薦者からアピールしてもらうことができます。
他己推薦として、アピールしてもらうことは、チャンスでもあります。
最後になりますが、働く上で大切なことは良好な人間関係を築くことです。
転職活動を通して、自分の仕事ぶりや、上司や同僚との関わり方を見直してみてもいいかもしれません。
転職活動のシーンで、これからリファレンスチェックがますます普及していく可能性があります。
この機にしっかりとリファレンスチェックのことを理解して、今後の転職活動をうまく進めていきましょう!
リファレンスチェック対策の強い味方、転職エージェントの紹介は下記のリンクからチェックしてみて下さい。




コメント