転職活動を始める時に、いろいろな情報があって、実際に何から始めれば良いのか分からないなんてことはありませんか?
転職活動は未確定の未来に向けての行動のため、不安を感じる方も多いはずです。
そして今は転職が当たり前となり、多くの情報であふれていますよね。
しかしその分、自分にあった情報の取捨選択が難しくなっているように感じます。
私はこれまで3度転職活動を行い、現在は人材系の企業で働いています。
その経験から、転職活動を始める際のポイントは3つ程度だと気が付きました。
- 自己分析
- 求人を探す
- 実際に応募する
上記の3つを行うことができれば、まずは無事にスタートを切れたことなります。
転職についての情報はとても多く、全てを把握することは難しいと思います。
しかし、初めての転職は誰もが不安の中、失敗したくないという気持ちになりますよね。
そんなときに、やらなければならないことが多すぎると、結構キャパオーバーしてしまうものです。
特に、働きながら転職活動を行う際は、忙しい仕事の合間に時間を作らなければなりません。
まず何から始めるのか、具体的に行うべき行動を抑えておくことで、見通しが立ち、不安を解消することができるでしょう。
本記事は、転職活動を始めたいけど、何から始めていいか分からない方向けの内容になります。
抑えるべきポイントが把握できれば、漠然と感じている不安を解消できるはずです。
是非、参考にしてみて下さい。
転職活動はまず何から始める?不安を解消するための始め方3ステップ
本項では、転職活動を始める際の3つのポイントを順番に解説します。
まず何から始めるのか?をしっかりと抑えてください。
自己分析

まず始めることは、転職活動の出発点であり、最も重要な部分である「自己分析」です。
なぜなら、自己分析では転職活動の軸である、「あなたが転職する理由」を掘り下げて考える必要があるからです。
「あなたが転職する理由」とは、「今の会社を退職したい理由」とも言い換えられます。
自己分析では、「あなたが転職する理由」をしっかりと考えましょう。
この部分がブレると、志望する業界、職種、会社選びがブレることになります。
- 転職する理由
- 今の会社を退職したい理由
まず、あなたがなぜ転職活動を行いたいのかをしっかりと考えましょう。
そうすることで、あなたが転職活動で重要視する部分が具体的になり、不安は解消されます。
転職する理由を明確にすることで、次のステップへ進めます。
反対に、転職したい理由が明確でない場合は、転職活動を進める中で動機がブレる可能性があります。
望まない転職をしてしまう場合もあるため、しっかりと考えてから進めましょう。
転職の理由を考えるためのおすすめ書籍はこちら
求人を探す

この部分が、近年爆発的に情報量が多くなっている部分です。
しかし、誤解しないでいただきたいのは、よく薦められるような求人サイトや転職エージェントへの登録は、ただの方法論です。
とりあえず登録するのではなく、自己分析で考えた、「転職したい理由」を叶えられる求人を探しましょう。
そうすることで、転職エージェントや転職サイトをより活用できるようになります。
また、履歴書や職務経歴書も、応募する求人に合わせて作成することで、志望動機や自己PRを合わせやすくなるため、この段階で作成することが望ましいです。
求人サイトも、求人数が豊富なものから、応募企業と求職者のマッチングを重視したサイトまで種類が豊富です。
また、転職したい理由がしっかりとしていれば、転職エージェントも心強い味方となってくれるでしょう。
転職のためのサイトは複数登録し、たくさんの情報が得られる状態にしておくことが望ましいです。
あなたにあった応募媒体を複数持つことで、選択肢を広く持つことができます。
また、合わないサイトの場合には、無理な使用は控えて、他のサイトを探すほうが良いですね。
応募する

ここまできたら、後は求人へ応募するだけです。
転職サイトや転職エージェントは、履歴書と職務経歴書をデータで登録しておけるため、応募ボタンをクリックするだけです。
企業の応募フォームから直接応募する際は、履歴書や職務経歴書をPDF添付でメールする方法が多いですね。
しかし、意外と1社目の応募は、決断までに時間がかかったりします。
自分は優柔不断でなかなか応募できないという場合は、とりあえず応募してみる感覚でも大丈夫です。
応募する求人の条件が転職したい理由とあっている場合は、選考を進める中で見極める感じでも問題はないでしょう。
【番外編】不安を感じる部分と対処法3選
いざ転職活動を始めても、進める中で不安に感じることが多くあります。
しかし、あなたが感じている不安の多くは、原因に対して行動することで解消することができるハズです。
不安に感じる理由は様々あると思いますが、よく不安に感じるようなことを下記にまとめました。
それぞれの対策と一緒にまとめていきます。
転職先がブラック企業だったらどうしよう

働き方については、多くの方が不安を感じる部分だと思います。
働き方は会社ごとに異なるため、残業・業務量・会社独自の文化等の、入ってみなければ分からない部分が多いからです。
対処法として、特に気になる部分を転職エージェントに聞いてみてもらうことで、求人票からの情報では分からないことを解決できることもあります。
また、夜の遅い時間に会社を訪問したり電話をすることで残業しているのかを確かめる方法もありますが、夜遅くに残っている=残業過多の企業となるわけではないため注意が必要です。
『転職会議』なら、実際の従業員が書いた企業の口コミを見ることができます。
面接では聞けない残業や働き方、どんな退職理由が多いのかも知ることができます。
無料登録で利用できるので、情報収集にお使いください。
自分のスキルや経験に不安がある
自分のスキルに不安がある場合は、企業が求める人物像と自分の経験・スキルをよく照らし合わせて考えてみましょう。
それぞれのズレが大きい程、通用しない可能性が高くなります。
転職活動は華やかな活躍をアピールする場ではなく、相互理解を深める場です。
求人の応募資格をしっかりと確認して、あなたの経験を掘り下げましょう。
経験の大小ではなく、企業の求める人物像に合うように、具体的なエピソードをアピールすることが最善です。
あなたのスキルや経験への不安は、転職活動を通して、転職市場で活かせるものなのかどうかの確認をすることで解消できると思います。
面接が不安


この部分は、しっかりと面接対策を行うことで不安を解消できます。
コミュニケーション力抜群という猛者でもない限り、面接の場は緊張するものです。
実際の面接を想定して、自宅で声に出して練習することをおすすめします。
意外と、新卒の面接時と違い、転職面接では練習しない人が多かったりするのではないでしょうか?
しかし、伝えたい内容の話し方を練習しておくことで、当日の緊張を和らげることができます。
余裕ができた分、面接官とコミュニケーションを図ることができ、印象を良くすることにもつながります。
緊張しやすかったり、人前で話すことが苦手な方だけは、特にこの部分を意識して準備してみてはいかがでしょうか。
終わりに
- 転職する理由を考える
- 自分の転職する理由を叶えられる求人を探す
- 応募する
- 不安がある場合は、原因を考えて行動する
転職情報の多くは、本記事で取り上げた部分に肉付けするものだと思います。
転職活動の考えるべきポイントをしっかりと押さえることで、必要とする転職情報の取捨選択に役立てることができるでしょう。
また、本記事でご紹介した「転職する理由」がしっかり掘り下げられていれば、転職活動が長期化しても諦めずに続けることができるはずです。(転職活動を諦めてしまうのはどんな時?)
ぜひ、本記事を参考にしていただき、あなたの転職活動を良いものにしていっていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた♪
コメント