
どうして説明したのに違うやり方をするの!?
もう少し自分で考えて、効率よく仕事してくれないかなー
効率の悪い人と働くと、イライラしますよね。特に指導する立場になると尚更です。
何を隠そう、私も効率が悪い側の人間です。
しかし、営業の仕事を続けるうちに、忙しい中で優先順位をつけて仕事する習慣がつきました。そのため、効率が悪い人の気持ちもとてもよくわかります。。。
ある程度効率的に仕事できる人からすると、部下や後輩が非効率なことをしているとついイライラしてしまいますよね。
でも、効率が悪い人へは、ただ言ってもムダなことになってしまいます。
私が実際に部下の指導をするときに気を付けていることをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
【本記事を読むと】
・効率が悪い人への指導方法
・何度言っても分かってくれないというイライラから解放される
・効率が悪い人と、どうやって付き合えばいいか分かる
効率の悪い人にイライラしてしまうたった一つの理由
効率の悪い人の指導をしていて、イライラする理由はとてもシンプル。
『自分の思い通りに動いてくれないから』、です。
優秀な人であればあるほど、周囲にも高いレベルを要求します。
レベルの高い人から、「これくらいできるでしょ?」と、かんたんに言われても、ものすごく困るときがありますよね?
しかし、自分と同じことを周囲に求めるのは、特別優秀な人ばかりではありません。
・プレゼントークが考えられない
・いつも同じ作業を失敗する
・頼んでいたタスクが全く進まない
部下や後輩と接して、こんなことでイライラすることはありませんか?
それは、あなたが部下や後輩にできることを期待しているからです。
でも、このイライラの原因、、、指導している自分の側に課題があるかもしれません。
それが、相手を自分の思い通りに動かそうとしているマインドなのです。
いったんイライラを横に置いて、効率が悪い人の原因を考えてみましょう。
効率が悪い人はなぜ周囲をイライラさせるのか?【4つの特徴】
効率が悪い人には、ちゃんと理由があります。
人によって違いますが、指導するときに相手の理解は必須ですよ。
効率が悪い人の特徴を4つ紹介します。
①アドバイスは大抵聞いていない
効率が悪い人は、上司や先輩からのアドバイスを聞き流しているケースがほとんどでしょう。
そもそも、何の指導や注意をされているのか理解していない場合が多くあります。
アドバイスをして、「わかりました!」と返事を聞いたのに、その後様子を見ているとまったくアドバイスを聞いていない、、、なんてことはありませんか?
【話を聞いていない理由】
・そもそもアドバイスを理解していない
・教わったことを忘れた
・「うるさいなぁ」と思って聞いていた
このような理由から、アドバイスをしても、たいてい効果が出ません。
②仕事の全体像が理解できていない
効率が悪い人は、仕事やものごとの全体像の把握が苦手です。
全体像が把握できていなければ、優先順位をつけることも、業務の進め方を考えることもできませんよね。
例えば、プラモデルを作ろうとするのですが、完成品が分からず、作り方の説明書も見ていないで作業しているようなものです。
極端な例ですが、これだと作業が全然進みませんよね?
効率が悪い人は、全体像の把握がとても苦手です。
そのため、作業の指示をするときに内容があいまいだったり、目標が抽象的だったりするととたんに作業が遅くなってしまいます。
③質問をしない
効率が悪い人は、自発的に考えて行動することが苦手です。
そのため、質問をすることがあまりなく、指導する側としては、何が分かっていないのか?が分からない状態になりやすいです。
相手が何が分かっていないか分からない状態では指導はできませんよね。
そのうえ、こちらが想定していないミスをするため、ついイライラしてしまいます。
「分からないことがあったら質問してね」と言っても、質問してこないことを前提で指導する必要があります。
④仕事が遅い
効率が悪い人は、そもそも仕事が遅いことが多いです。
仕事の遅い理由のひとつに、仕事に必要以上のクオリティを求めることがあります。
上司や先輩からすると、とりあえず早く出してほしい仕事も、じっくり時間をかけてやるため、イライラさせてしまいます。
それは、仕事で求められている成果や行動を理解していないことが理由です。
効率が悪い人への4つの具体的な指導方法
効率が悪い人を相手にすると、どうしてイライラするのかを解説しました。
では、どうやって指導したらいいのでしょうか?
具体的な方法を紹介しますね。
①具体的な行動を伝える
効率の悪い人は、仕事や物事の全体像を把握することが苦手です。
抽象的すぎることを伝えた場合、結果やプロセスを自分で思考することができません。
全体像が分からなければ、自分のやるべきことや、優先順位がわかりませんよね。
そのため、効率が悪い人へ指示をすることには、具体的な行動を指示するように気をつけなければなりません。
営業目標を例にして説明します。
A「今月の目標は+100万円を目指してください。」
B「今月の目標は+100万円です。これまでの傾向から商談一件を成立すると20万円程度のため、5件の商談を目指してください。」
いかがですか?
AとBでは、Bの指示の方が分かりやすいですよね。
「いやいや、甘やかしすぎ」と思うかもしれません。しかし、効率の悪い人は、目標から逆算してプロセスを考えることが苦手な場合が多いです。
これでもかというほど、分かりやすく伝えてください。
②説明したことを理解しているか確認する
指導しているときに、理解しているか細かく確認することが大切です。
一度に説明しても、覚えることはできないからです。
人が一度に覚えられる数は3、4つと言われています。効率が悪い人の場合は、更に少ないかもしれません。
確認の方法はとてもかんたんです。
一つのことを教えたら、必ず確認するだけです。
「○○について説明しましたが、ここまで大丈夫ですか?」
と、質問してみてください。
理解しているか不安な場合は、「〇〇について説明しましたが、どのように理解しましたか?」
と質問すると、相手の理解度を確かめることができます。
ポイントは、「一つ教えたら、理解しているか、必ず確認すること」です。
全部教えてから確認しても、大体忘れています。
③必要以上のことを求めない
人それぞれ能力が違うため、同じことを求めてはいけません。
効率が悪い人に対して、必要以上のことを求めるのはやめましょう。たいていのことが予想を下回ってくるため、互いにストレスになります。
相手に見合った結果を求めてください。
しかし、あまりに過小な結果を求めたり、評価を低く見積りすぎたりすると、「この程度でいいんだ」と手を抜かれてしまいます。
それに、期待されていないと感じると、モチベーションがあがりませんよね。
必要最低限のラインは保ちつつ、必要以上に高い結果を求めないよに気をつけましょう。
④相手に合わせた指導をする
できる人からの話は、あくまでできる人のためのアドバイスであって、効率が悪い人にとっては難しい場合があります。
例えば、サッカーを教えるでも、はじめたばかりの小学生相手への教え方と、歴の長い高校生相手には教え方が変わりますよね?
でも、社会人になると、だいたい周りは同じレベル感だという思い込みがあります。
そのため、小学生相手に高校生の教え方をして、理解できないままスルーしてしまう現象がおきてしまうのです。
せっかく教えても、相手が理解していなければ、意味がありませんよね?
相手がどの程度のレベルなのか、効率の悪い相手のことをよく知ってから指導しましょう。
まとめ:効率が悪い人にイライラせずに自分の関わり方を変える
効率が悪い人にイライラする理由は、無意識にあなたが相手を思い通りに動かそうとしているからです。
効率が悪い人の原因をしっかりと理解して関わりましょう。
【効率が悪い人の特徴】
・アドバイスは聞いていない
・全体像を把握していない
・質問をしてこない
・仕事が遅い
【効率が悪い人への指導方法】
・抽象的な指導はしない
・説明したことを理解しているか一つ一つ確認する
・必要以上のことを求めない
・相手のレベルに合わせた指導をする
当たり前のことばかりですが、相手にイライラすると、つい忘れがちなことばかりですよね。
冷静に関わってみて下さい。


読書はビジネスマン必須の学習です。
でも、なかなか読書をする時間がないと諦めていませんか?
今は、耳で聴く読書が流行っています。オーディオブックなら、通勤時間や就寝時に耳で聴くだけで学習できます。
今なら無料で30日間体験が可能なので、とりあえず一冊試しに聴いてみてはいかがですか?


コメント