転職活動といえば、自己分析をして、求人に応募して、書類選考をして、面接をして~なんて流れが鉄板だと思っていますよね?
私もそう思っていました。
あの手紙が来るまでは。。。
それは、ビズリーチに登録して、のほほんと求人を探していた日のことです。
メールボックスに、見慣れない企業から一通のメールが届きました。
「ヒヅメ様 当社のカジュアル面談にお越しになりませんか?」
とりあえず、誘われたので「ハイ、行きます。」とすぐに返事をしましたが。。。
しかし、「カジュアル面談とは?」「何を準備すればよいのか?」という疑問が残ったままでした。
結論、カジュアル面談は、一般的には選考ではなく、企業と応募者が対等に話すことでお互いの理解を深めるものです。
言葉の通り受け取ると、選考ではないため、落ちることはないように思います。
しかし、実際には、選考の一環として行っている企業もあります。
私は数社カジュアル面談を受けましたが、明らかに選考だった場合がありました。
カジュアル面談だからと油断すると、後の選考に影響することがあります。
しかし、カジュアル面談ならではのメリットもたくさんあるため、特徴をつかめば転職活動に役立てることができます。
本記事では、カジュアル面談を有意義に進めるために、どんな準備が必要かご紹介します。
また、私は営業職の応募でカジュアル面談を受けたので、実際に質問した例もまとめました。
転職活動の始め方を知りたい方はこちらで紹介しています。
カジュアル面談とは

企業と応募者が対等に話せる唯一の場
カジュアル面談は、面接と違い、企業と応募者がフランクに話せる場として設けられます。
カジュアル面談は、企業側がより良い人材を採用するために実施しています。
気軽に受けてもらえるカジュアル面談で、企業の良さを知ってもらい、優秀な人材に応募してもらうことが目的です。
応募者にとっても、受けやすくなっているため、積極的に活用しても良いでしょう。
履歴書や職務経歴書は不要
カジュアル面談は選考ではないため、履歴書や職務経歴書の提出は不要です。
求人サイトを経由する場合は、サイトに登録している経歴を参照しているため、ある程度の経歴やスキル情報は渡っています。
しかし、選考の一環として実施している企業では、別途、履歴書や職務経歴書の提出を求められます。
その場合は、事前に提出する必要があるため、準備が必要になります。
会話や質問をする時間が多い
カジュアル面談は、企業説明や、応募者からの質問に時間を使います。
面接は、企業が応募者を知るために様々な質問をします。
しかしカジュアル面談では、企業側からの質問はほぼなく、企業説明が終わると、質疑応答や雑談のような時間になります。
実はこの雑談のような時間がとても重要です。
雑談時間で、企業に聞きたいことを聞いたり、人柄を上手く伝えることができれば、企業担当に良い印象を与えられます。
事前に質問を考えておき、スムーズに会話できるようにしておきましょう。
オンラインで行われることも多い
カジュアル面談の多くは、オンラインで行われます。
カジュアル面談を導入している業界は、IT系、WEB系などの業界が多いです。
そのため、効率化を図っている場合が多く、対面で実施することは少ないです。
PCや、オンライン面談用のマイクイヤホン等をしっかりと準備しておきましょう。
カジュアル面談のメリット

企業とフラットに話せるため、面接よりも企業の雰囲気や知りたいことを質問できます。
また、書類選考をする必要がなく、カジュアル面談を受ける際のハードルは気持ち的にも低いです。
そのため、興味がある企業へ、積極的に応募することができます。
この点は、応募者にとってはメリットになります。
もちろん、ある程度の企業研究が必要なため、スケジュールがパンクするほどのカジュアル面談を入れてしまうと準備の時間がとれず、半端な結果になってしまいます。
しかし、しっかりと企業研究などの準備をすることができれば、通常の面接から入る選考よりも企業のことを理解することができます。
それに、企業担当へあなたの良い印象を残すことができれば、選考を有利に進めることができるかもしれません。アピールする時間は少ないですが、質問などを通して、あなたの人柄や、志望度の高さをアピールしてもよいでしょう。
転職活動をするときは、カジュアル面談の機会を活用することで、自分が望む転職先を見つけることができるかもしれません。
カジュアル面談の受け方
求人サイトに登録すると、カジュアル面談を希望したり、オファーを受けることができます。
また、転職エージェント経由でも、カジュアル面談を実施している企業なら場を設けてもらうこともできます。
カジュアル面談は、IT系やWEB系、人材系などの業界が多く行っています。
もし選考を受ける前に、企業のことを良くしたいと感じたら、カジュアル面談を希望できる求人サイトや転職エージェントを活用しましょう。
おすすめの転職エージェントや求人サイトはこちら
カジュアル面談前の準備

企業研究や業界研究をしっかりと行う
カジュアル面談では、企業担当から会社説明を受けます。
しかし、ある程度の企業研究や業界研究をする必要があります。
なぜなら、カジュアル面談では「なんでも聞いて下さいね」という質問や雑談の時間が多くとられるからです。
このとき、事前に企業や業界について調べておかないと、質問を準備することができません。
せっかく企業のことを良く知るチャンスなので、事前に質問を準備できるように、企業研究や業界研究はしっかりと行った方が良いです。
質問を準備する
面接よりも、カジュアル面談の方が応募者からの質問の時間が多くもらえます。
そのため、面接では2つ程度の質問が一般的ですが、もっと多くの質問をすることができます。企業側も、応募者が質問をしてくることを想定しています。
企業に聞きたい質問を、事前にしっかりと準備して、企業理解を深められるようにしましょう。
私は営業職のため、仕事や営業チームに関する質問をしました。
- 営業の目標設定はどのように立てていますか?また、達成している営業マンはどのような方々ですか?
- ○○様(カジュアル面談の担当)が、御社で働いて良いと感じるところと、課題に感じることは?
- 今のチームで弱いと感じるところはなんですか?
私は、仕事のことや、営業として気になる目標設定について質問することが多かったです。
面接だと聞きずらいですが、カジュアル面談の担当が現場に近い方の場合は、積極的に内情を質問していました。現場の理解が深い方が担当の場合は、しっかりと感じていることを話してくれるため、会社の雰囲気をつかむ参考になりました。
自己紹介や自己PRの準備
カジュアル面談では、企業と応募者がフラットな会話を行います。
しかし、カジュアル面談だからと油断すると、「かんたんに○○さんのことを教えてもらえますか?」と聞かれたとき、面接なら当たり前の自己紹介に答えられないかもしれません。
企業担当もあなたも、知らない同士会うのですから、最低限の自己紹介や自分のエピソードトークができるように準備すると良いでしょう。
カジュアル面談で落ちることはある?

上記でご紹介したように、カジュアル面談は選考ではありません。
しかし、選考を兼ねている場合も多くあります。
その場合、落ちたことはどのように分かるのでしょうか?
結論、はっきりと知る手段はありません。
なぜなら、カジュアル面談は、面接と違い、選考結果を知らされることがないからです。
面接では、採用でも不採用でも連絡をもらいますよね?
しかし、カジュアル面談は、企業によっては選考の案内をもらいますが、不採用の連絡をもらうことはあまりありません。
カジュアル面談の企業担当は、採用担当ではないこともあり、その場合は応募するかどうかは応募者にゆだねることもあります。
しかし、カジュアル面談を受けた場合、応募者の人物像や面談の記録は残っていることが多く、後々の選考に影響する可能性は高いでしょう。
ちなみ私は、カジュアル面談を受けた際に、その後の面接を免除され、一気に2次面接まで進んだことがあります。また、書類選考を免除されたこともあります。
このことからも、カジュアル面談が選考に影響することが分かるため、志望度の高い企業を受ける場合は、しっかりと準備して損はなさそうですね。
間違っても、カジュアル面談だからと油断して、失礼な態度をとったり、準備不足で当日を迎えないように気をつけましょう。
カジュアル面談で気をつけること

ネガティブな質問ばかりしないこと
面接では、質問しづらいネガティブなことも、カジュアル面談では質問しやすい雰囲気である場合があります。
例えば、残業や休日出勤、過去の退職者の理由、職場の雰囲気など、意欲を問われてしまうようなことです。
カジュアル面談の担当が採用担当でない場合は、応募者側として質問しやすく、ついつい聞きすぎてしまうこともあるでしょう。
しかし、カジュアル面談の応募者イメージを社内で共有することもあります。
そのため、あまりネガティブなことばかり質問しては、意欲がなさそうだと見られ、選考に影響することもあるかもしれません。
聞きやすい雰囲気だからと言って、自分の印象を悪くすることばかり質問せず、ポジティブなことを質問できるようにしましょう。
自分のアピールばかりしない
聞かれていないのに、自分のアピールをはじめると、企業の担当は「質問してないけど」と感じるかもしれません。
カジュアル面談は、企業と応募者の理解を深める場であること多いです。
そのため、応募者が質問できる時間を多くとってもらえます。
そんな時に、企業担当が聞いてもいないのに、自分のアピールばかりを話していては、企業的にも「質問ないのかな?」と感じるでしょう。
カジュアル面談も面接も、会話ができるかどうかはとても重要視されます。
カジュアル面談の場にあった話や、質問をするように心がけましょう。
カジュアル面談の服装

カジュアル面談の服装は、名前の通りカジュアルで良しとされています。
IT系の企業では、私服で働くことも多く、その場合は面談も私服で行うことも多いでしょう。
エンジニア職は、ラフなところだとTシャツにジーパンで面接を行うところもあるそうです。
私は営業職のため、さすがにラフすぎるのは避けましたが、ジャケットにスラックスのオフィスカジュアルで問題ありませんでした。
カジュアル面談を実施している企業自体、カジュアルな服装であることが多いです。オフィスカジュアルを目安にすると準備しやすいかもしれません。
しかし、心配な方はスーツを着れば、間違いはないと思います。
おわりに

- カジュアル面談は、企業と応募者がフラットに話せる場
- カジュアル面談は、求人サイトや転職エージェント経由で希望できる
- カジュアル面談は選考として行われることもある
- カジュアル面談で落ちることがあるが、応募者側には分からない
- カジュアル面談は書類選考をしないで企業と会えるためハードルが低い
- 事前準備で、企業研究や業界研究をすること
- カジュアル面談のときに聞きたい質問を考えておく
- ネガティブな質問ばかりしないように気を付ける
- 良い印象を残せるように人柄をアピールする
カジュアル面談は、企業を知るための場として、とても有益なものです。
しかし、しっかり準備をせずに当日を迎えると、せっかくの機会を無駄にしてしまうかもしれません。
カジュアル面談は選考ではありませんが、面接を受けるときと同様に、事前準備を行いましょう。
選考を兼ねている企業もあるため、事前準備を怠ると、それ以上の選考のチャンスがなくなる可能性もあります。
選考を受けるときと同様の準備をして、当日を迎えるほうが有意義な時間になります。
あなたの転職活動が良いものになりますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございざいました。
それではまた!
コメント